- 1 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:21:34.85 ID:CAP_USER
- 地方銀行「このままでは収益源なくなる」 金融庁の「ある指導」に反発
J-CAST NEWS:2017/6/19 07:00
https://www.j-cast.com/2017/06/19300411.html
2017年3月期の銀行決算は、経営が危ぶまれる状況を炙り出した。
銀行にとって、2017年3月期決算は日本銀行が16年2月にマイナス金利を導入してから、初めての通期決算。
その結果、銀行は収益の激減により、経営危機に直面していることが浮き彫りになった。
■本業から得られる収益、地銀で2割も減少
銀行の実質業務純益(本業の収益から国債等債券損益などを差し引いた)は、都市銀行(みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行)は前期比で13.2%の減少となった。
減少の要因は、日銀のマイナス金利。
預貸金利ザヤ(貸出金利−預金金利)の縮小が一段と加速したためだ。
預貸金利ザヤの縮小による利益の減少分をカバーするには、貸出量の拡大、つまり融資のボリュームを確保していかなくてはならないが、結果的に貸出量を稼げず、利ザヤ縮小の影響を十分にカバーできなかったわけだ。
実質業務純益の減少がより大きかったのは地方銀行で、64行の合計値は前期比19.8%減。
約2割も、銀行本来の業務から得られる収益が減少していることが明らかになった。
第二地方銀行41行の合計値も同16.0%減だった。
こうした苦境に対して、地銀や第二地銀では、有価証券運用などによる収益の確保を進めているものの、これに対して金融庁は、「地銀以下の業態による有価証券運用には、運用体制面や運用ノウハウなどで問題のあるところも多い」(金融庁幹部)として、有価証券運用の検査を厳しくする方針を打ち出している。
しかし、こうした事態に当の地銀界では反発も強い。
マイナス金利下で融資による収益が伸びないことは当然。
そのうえ、貸出先の減少が拍車をかけており、銀行経営は厳しさを増すばかり。
そのため、収益確保のために有価証券運用を活発化させるのは、当然の流れ。
それに対して、金融庁から厳しい指導が行われれば、「銀行は収益源を失うことになる」(地銀幹部)との考え方は多い。
なかでも、「金融庁が進める無担保・無保証融資の推進や、新規事業に対する積極的な融資というのは、大きな貸出リスクを内包している。
有価証券運用におけるリスクを金融庁かは厳しく指摘するが、金融庁が進めるように指導しているこれらの融資も相当のリスクがあり、危険性は変わらない」(別の地銀幹部)と、反発する。
■マイナス金利の継続は「安倍政権のため」
日銀が2017年4月に発表した「金融システムレポート」では、「預貸利ザヤの低下傾向が続く中で、金融機関が収益維持の観点から過度なリスクテイクに向かうことになれば、金融面での不均衡が蓄積し、金融システムの安定性が損なわれる可能性がある」と指摘。
そのうえで、「収益力の低迷が続き、損失吸収力の低下した金融機関が増えれば、金融機関全体でみた金融仲介機能が低下して実体経済に悪影響を及ぼす可能性も考えられる」としている。
地銀の中からも、「これ以上に収益力が低下するようであれば、地域経済にとって十分な融資を実行する体力がなくなる可能性がある。
マイナス金利下における金融機関の収益激減は、金融庁が求める融資を実行する能力の減退も意味する」(地銀幹部)という声が聴かれる。
しかし、こうした地銀界の声が金融庁の方針に反映されることはなく、むしろ金融庁は自らの打ち出した方針を強力に進めている。
金融庁の強気の姿勢に対して、地銀界からは
「近年、金融庁は金融行政の問題点についても積極的に指摘してほしいと言ってはいるが、その姿勢は安倍政権のための金融行政であり、決して銀行のための行政にはなっていない」(別の地銀幹部)と手厳しい意見もある。
銀行の収益減少は今のところ、確かに危機的な状況にまでは至っていないようだ。
しかし、マイナス金利政策が継続されるようであれば、利ザヤ縮小による利益減少という「悪循環」がさらに進み、銀行の収益はいずれ限界を迎える可能性がある。
2017年3月期の銀行決算は、明らかにこうした予兆を示している。
- 7 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:25:21.79 ID:C8vv7iKE
- 金融庁「ぐふふ、銀行をつぶしてやった。」
- 14 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:28:56.48 ID:m2mMNAH4
- 今までいかに楽に儲けてきたかが浮き彫りになった。金を転がして儲けてないで、ちゃんと融資先を見つけて地域振興しろ。
- 15 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:29:45.76 ID:ifHoLWUy
- 農協と合併しろ
農協が金融業務やるのは変だよ
- 21 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:31:36.14 ID:xrqwvp3G
- 資産運用するにしても地銀はコストが高いのでネット証券使うしなあ。
401kも地銀からネット証券に代えることにした。
- 25 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:33:54.11 ID:Olc0zVYv
- こういう方針に反対する連中も共謀罪で逮捕だなw
- 27 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:35:17.89 ID:aI4ejHA0
- 農協や信用金庫が交通要所の角の一等地に立派な支店を建てているのを見るにつけ
低金利時代に相当もうけたんだろうなあと思います
そのうまみがちょっと減るだけでしょ、ろくに汗かいてないくせにギャーギャー騒ぐなっつの
- 70 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:10:49.12 ID:NUVDI13q
- >>27
地銀やメガバンも駅前にあったりするじゃないですか笑
- 31 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:38:31.38 ID:BHmvsvgZ
- じゃあ要らないだろ、銀行と郵貯ですら業務が被ってるのに、地方銀行とか前世紀の護送船団方式の遺物でしかない。
- 34 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:40:19.23 ID:8ScoX7D7
- 地銀は小企業零細企業抜けの貸付なんだよな。
しかし、少子化で土地開発もできないし設備投資もない。
これは政治家の失政が原因。
- 35 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:40:53.63 ID:xHowoU/T
- 貸さないなら潰れても誰も困らん
- 37 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:43:41.99 ID:FAlcDBa+
- 銀行が金貸さんもんだから
なんとかファウンディングとか言うのが流行るんだよな
投資家も利率いいからそっちに流れちゃうし
- 39 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:43:49.30 ID:0eyhKbmb
- 金融庁に力を持たせすぎ。
- 45 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:51:46.16 ID:mzOXuRDd
- 今朝の地元紙、地元の銀行やら信金が夏の定期の特別金利キャンペーン広告を大々的に載せてた
どちらも縁が無い
確かに利率は魅力的だけど口座つくる気は皆無だ
そんな利率など屁でもない99%元本保証機関に預けてるから
その銀行も次々と支店を場所移動リニューアルしてるし地元No.1のKFG傘下の地銀も本店ビル建設中で経営に困ってる様子はない
困ってるのは投資に回せる余裕もなく小金しか持たない庶民だ
- 49 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:54:23.01 ID:XHq6fDbU
- 老害がしがみついて団塊jr以降を貧困世代にしたつけだろ
- 50 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:55:08.80 ID:XlT4aY7t
- 貸付に借入金以上の額面の担保を要求するのを先ず止めて収入審査を自行で確りやれよなwww
- 52 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:57:51.52 ID:JJKhQRhL
- 安全&安心な企業にだけカネを貸し、将来性が見込めるかどうか判断する能力が銀行マンに無いから、伸びしろは
無いけど確実な所にだけ融資してれば行き詰まるのは当然。
- 55 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 13:59:26.88 ID:ELxCVAXk
- >>52
まあ一理あるな
- 60 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:03:03.93 ID:XlT4aY7t
- もうすぐテロ防止法案で銀行に強制捜査来るねwwwwww
- 66 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:06:34.57 ID:zuuLc+jm
- >>60
みずほ大ピンチwwwwwwwwww
- 76 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:11:53.50 ID:tOaKniHq
- 地方だと地銀・新聞社・テレビ局・県庁に就職するのが黄金コースだったのだが
県庁以外が全部、沈んだ感じだな。
やっぱ最強は公務員か。。
- 83 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:17:12.29 ID:B7KP9ctg
- >>76
東京でも、早稲田が最も多く行くのは東京都庁だよな。
公務員は最強だわ。
- 79 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:12:59.41 ID:YujsK4wm
- 見てると「貸してやってるんだ(だから土下座して借りに来い)」って銀行は業績おとして
「借りてもらってるんだ(だから企業を支えてきっちり収益出してもらおう)」って銀行は
伸びてるよな。
- 82 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:13:56.66 ID:B7KP9ctg
- 銀行員が苦しむのは、ザマミロって思いの人も多いんじゃね。
- 84 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:17:29.03 ID:oLvS4B+2
- ウサみたいに産業育てる勢いで投資しろよ
- 89 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:25:47.18 ID:A6DyV/NF
- 金融庁は金融ヤクザやめろっていってるの?
- 94 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:29:33.12 ID:BnI3R6KA
- >>89
もっと事業に金を貸して社会の金回りを良くするのに協力してくださいと言ってる模様
- 103 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:36:18.20 ID:FiyX9xYK
- これに続けてメガバンの傘下に収まってるサラ金にも規制入れてけ
ノンバンクとは何ぞやということをきちんとしていってもらわんとな
- 104 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 14:37:26.83 ID://SC+nON
- 中小零細企業の社長とのやり取りが面倒くさいんやなw
市場で金動かして、エリート気分を味わうのが銀行員の日常になってたと。
本来の泥臭い普通の会社員に戻りなさいってこった。
ええこと、ええこと。
- 151 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 16:02:51.40 ID:fCWhTIdx
- >>1
おまえらの證券運用は下手くそ過ぎて危なっかしいから金融庁様が手本見せてやるってか
- 152 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 16:04:26.66 ID:4+l4K/JA
- 客だまして生保、投資信託売ってりゃ、そら詐欺師とおんなじWWWWWWWW
- 153 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 16:04:58.37 ID:MCIzloZ1
- さっさと利上げしろや
銀行の収益がなくなると
平日日中の残高照会にも手数料がかかるようになりそうだ
- 162 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 16:23:24.20 ID:FxyFq4j1
- 銀行の収入の大部分は「振込み手数料」だけだと思うよ。
- 182 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 18:39:58.81 ID:+RERrC6N
- 信金あれば地銀いらんわな
- 184 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 18:42:31.03 ID:LagfpckH
- 黒田緩和が始まった頃は日本中の銀行がずい分儲けたはず。
自分たちでなんとかしろよ。
- 191 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 18:57:35.70 ID:d2dSo6Hm
- 北海道の片田舎だけど今時融資してくれるのは
賃貸物件とコンビニだけじゃないかな?独立して
会社作っても借金だけが残る感じだしな・・
- 210 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 19:33:40.35 ID:oINY2xgG
- 優良な客を回って「助けると思って借りてください」つって必要ない金を貸してるのが情けない現状
- 225 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 19:47:23.50 ID:edtkwJQ6
- まあバブル世代も結構無能感漂ってるからなあ。
団塊ジュニアはそもそも息してないって感じだし。
- 246 :名無しさん@12周年 : 2017/06/19(月) 21:16:52.57 ID:8yp/Hrry
- >有価証券運用には、運用体制面や運用ノウハウなどで問題のあるところも
つまりどういう問題があるというのか,どうもピンと来ない。
森田必勝@楯の会
「地銀不要論」は高橋洋一さんが、『チャンネル桜』の番組で。
2年くらい前から、真剣且つ冷静に語られていて........ 。
とっても納得した憶えがあり。
今、新ためて。
高橋洋一さんの先見の明の鋭さに、感心して居るところで御座います。
== == ==
《 随筆 》
来年いっぱい(平成三十年いっぱい)で、
強制【改元】が、執行されます。
「 "天皇" が。同時期に六人存在した時代。」も、ありました。
が。
【強制改元】が実行されるのは、皇紀元年以来、初めての大『事変』です。
つまり。
『 "日本という国" が、実際に無くなる瞬間』を、
間もなく我々は、観る事が出来るのです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 日本国民各位。 ★
★ 買い物・無駄遣い・出費は控えましょう。 ★
★ あらゆる物を、再利用して、自作に励みましょう。★
★ 日本一心!!!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
「その国の通貨は。その国の国民の労働力と等価である。」